法語

金沢市 きもの紋入れまつもとです

お寺、神社には、それぞれに「寺紋」「神紋」があり屋根瓦や紋戸にそれらが見られます。それを見て歩くことが楽しみのひとつです。

お寺には掲示板があり、住職が書いたと思われる法語が掲示されているのを見かけます。それらはお釈迦様の逸話だったり、仏典から引用された句であったりと心に響くお言葉である事が多いですね。

フェイスブックのグループ〈寺院〉掲示板の法語〈仏教〉に参加させて頂いています。

真宗大谷派 武佐山 廣濟寺

ウォーキング中見つけました。深く理解するにはまだまだ未熟者です。

徳川家康公から拝領された葵の紋が寺紋になっています。蔓三つ葵ですが蔓が交差しています。紋帳には掲載されていませんね。

木彫りの仕事ですがその美しさにため息が出ます。

今日の一曲。
ベイ・シティ・ローラーズ~青春に捧げるメロディー

前の記事

ダイエット

次の記事

杏葉 家紋