2021年2月8日 / 最終更新日 : 2021年1月29日 きもの紋入れ まつもと 紋入れ 揚羽蝶 きもの紋入れまつもとです 家紋は家の繁栄の証。日本固有の文化です。それに携わる仕事をさせて頂けている事に誇りを感じています。 抜き紋「中陰揚羽蝶」 大至急の紋入れでした。紋は揚羽蝶とは伺っていました。日向紋か陰紋か。 […]
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2025年3月19日 きもの紋入れ まつもと 紋入れ 紋章展 きもの紋入れまつもとです きものでお出かけ。楽しいですね。さりげない雰囲気の描き紋も素敵ですよ。是非おまかせくださいね。 小田原城 紋章展 父親が会員として活動していた紋章上絵保存会。小田原城で作品の展示会があり、そ […]
2021年2月4日 / 最終更新日 : 2025年3月19日 きもの紋入れ まつもと 紋入れ 訪問着に抜き紋「抱茗荷」 きもの紋入れまつもとです 黒留袖や喪服の家紋が汚れていませんか?いざと言う時に紋の回りの染料が泣いていて着用できず貸衣装を借りたというお話はよくある事です。早めにチェックが必要です。当店は汚れた家紋をきれいにする「紋洗 […]
2021年1月27日 / 最終更新日 : 2021年1月23日 きもの紋入れ まつもと 紋入れ 石持ち地抜き紋 美しい家紋 きもの紋入れまつもとです 貴方の御着物の家紋はおまかせください 石持ちとは 石持ちとは「きもの用語」です。黒留袖、黒紋付に家紋を入れるために、あらかじめ円形に染め抜いてある部分をいいます。 地抜きとは […]
2021年1月25日 / 最終更新日 : 2021年1月21日 きもの紋入れ まつもと その他 宮大工の世界 究極の大工 世界最古の木造建造物群である「法隆寺」。1934年から半世紀に渡り、数百年に一度の「大修理」が行われたと言う。この時に、修復作業を指揮したのが伝統的な宮大工、西岡常一氏。 その西岡氏の唯一の内弟子であり […]