桔梗湯
きもの紋入れ 松本紋店です
この冬、猛威を振るったインフルエンザも少し落ち着いてきたようです。寒暖差が激しいのでまだ油断は大敵です。
私は滅多に風邪はひきませんが、一か月程前に微熱、鼻づまり、咳の症状があり、急いでクリニックでインフルエンザと新型コロナの検査をしてきました。家族が人と接する仕事をしているので移すと大変です。運よく陰性だったので安堵はしていたのですが、咳だけがいつまでも続いていたんです。夜に咳込んで眠れない位の咳なら強い咳止めもあるのでしょうけど、副作用で眠くなると仕事で車に乗ったりジムへ行くことに影響があると困るので。所詮その程度でしたが。
以前もらった「桔梗湯」を数回飲んだら治ってしまいました。

桔梗の根が生薬として使われるそうです。最初どうやって見つけたのでしょうね。
沢瀉 片喰
沢瀉という家紋がありますが、沢瀉の茎や根を乾燥させた生薬で利水薬になるそうで、むくみやめまいの薬になるそうです。片喰という家紋もありますね。片喰も生薬になり殺菌作用があるようです。
片喰も沢瀉も縁起の良い家紋ですが植物として庭に生えると嫌われ物で厄介な難防除雑草の扱いなんですね。
その点、桔梗は綺麗な花を咲かせるので愛らしいですね。
今日の一曲 【2012年度 全日本吹奏楽コンクール 課題曲Ⅰ】さくらのうた/福田洋介[SAKURA Song/Yosuke Fukuda]横浜ブラスオルケスター