家紋とは

日本固有の大切な文化

 家紋とは、家系、家柄、地位など、家の発展を表す印であり、日本固有の大切な文化と言えます。

その歴史

 古くは、平安時代、貴族たちが乗った御所車に自分の目印として家紋を付けるようになったことが始まりだそうです。

 鎌倉時代中期から室町時代にかけて武士たちが各自の家紋を持つようになります。戦場で敵と味方を識別するために武具や武器、旗などに付けられています。

 家柄や地位を表すために使われてきた家紋ですが、江戸時代に入ると武士に限らず庶民にも使用されるようになります。少数の家や個人が家紋を独占できなくなったのもこの頃と言われています。

 現代では大切な時に着る着物を中心に、ふくさや冠婚葬祭時のネクタイにも家紋をつける文化が定着しています。

旅行先でのお土産処ではその土地ゆかりの戦国武将の家紋入りグッズが売られ「家紋ハンター」と呼ばれるマニアの方もいらっしゃるとか。喜ばしい限りです。

前の記事

黒紋付

次の記事

男紋