文様

金沢市 きもの紋入れまつもとです

日本に古代から存在する「文様」

縄文土器や弥生土器に見られる文様は多種多様で、それぞれの文様に意味があったと言われています。 

家紋が生まれる前から、文様を用いる「文様文化」があり、そのことが家紋の発生につながっていったのです。

大化の改新の後、律令国家が成立した平安時代になると、貴族たちが衣服や調度品などに自分好みの「文様」を装飾として使うようになりました。これが直接的に家紋が生まれるきっかけになったのですね。

文様えほん

おもしろい絵本を見つけましたよ。小さな子供から大人まで楽しめる内容です。

日頃は意識することがない「文様」。世界には文様がたくさんあるのですね。

時代特有のもの。季節のもの。植物、動物、自然。

サッカーボールの「亀甲つなぎ」。アラビア人が考えた唐草模様を左右相称に描いたような「アラベスク」等々、興味深く紹介されています。

今日の一曲。
さだまさし「案山子」

前の記事

踊桐

次の記事

抜き紋 陰 日向